CATEGORY:
2015年09月05日
ゲームのシステムの紹介です(≧∇≦)
ゲームシステムのご案内です(≧∇≦)アップした写真と合わせ見て下さい。
また、ホームページ上ではボタン式フラッグの動作イメージ動画をアップしております。
↓
http://yoshinobase.wix.com/home
○チーム分けについて
チーム分けはエントリー制とします。
ゲーム毎にエントリーし、ランダムにチーム分けを行います。
※マーカーは貸与いたします。
※チームを固定しマンネリ化を防ぎます。
※体力の消耗が激しいので、自由に休息をとれるように出来ます。
※準備したいなど、時間のコントロールが出来ます。
注)参加者が少数の場合には、チーム固定をしたり、同じ友人同志はチームにして欲しい等の御意見は尊重し採用いたします。

○ゲームシステムについて
フラッグ戦が基本となり、セミ•フルオート、復活等の条件を付加してゲームを進めていきます。
Aアルファ、Bブラボーの2地点が基本のフラッグ位置となり、お互いのフラッグを取り合います。
フラッグはボタン式とし、押してブザー音にてゲットの確認を行います。
もう一つ、任意配置のフラッグを取り合うシステムがあります。その際は、スタート位置のフラッグではなく指示されたカラーのフラッグを取り合います。
※今後メディック等のメジャーなものも企画していきます。
※スタート位置のフラッグには、無線•カウンター•ボタン式フラッグが設置されています。
※スタート準備確認のため、無線の操作をお願いします。無線は一般的なもので、サイドのボタンを押し続けている時だけ話せる簡単な操作です。



○フィールド内について
フィールド内の遮蔽物はネットが基本です。身を隠せますが、弾は貫通します。もちろん当たればヒットです。
ハードタイプの遮蔽物もあります。木の幹と合わせて上手く利用して下さい。
足元は斜面で滑ります、走るなとはいいませんが、グリップ感や登坂降坂スキルがものを言います。
水平方向だけではなく、上下及び足元の状況判断を要します。とにかく全方位の集中力を高めて下さい。



また、ホームページ上ではボタン式フラッグの動作イメージ動画をアップしております。
↓
http://yoshinobase.wix.com/home
○チーム分けについて
チーム分けはエントリー制とします。
ゲーム毎にエントリーし、ランダムにチーム分けを行います。
※マーカーは貸与いたします。
※チームを固定しマンネリ化を防ぎます。
※体力の消耗が激しいので、自由に休息をとれるように出来ます。
※準備したいなど、時間のコントロールが出来ます。
注)参加者が少数の場合には、チーム固定をしたり、同じ友人同志はチームにして欲しい等の御意見は尊重し採用いたします。

○ゲームシステムについて
フラッグ戦が基本となり、セミ•フルオート、復活等の条件を付加してゲームを進めていきます。
Aアルファ、Bブラボーの2地点が基本のフラッグ位置となり、お互いのフラッグを取り合います。
フラッグはボタン式とし、押してブザー音にてゲットの確認を行います。
もう一つ、任意配置のフラッグを取り合うシステムがあります。その際は、スタート位置のフラッグではなく指示されたカラーのフラッグを取り合います。
※今後メディック等のメジャーなものも企画していきます。
※スタート位置のフラッグには、無線•カウンター•ボタン式フラッグが設置されています。
※スタート準備確認のため、無線の操作をお願いします。無線は一般的なもので、サイドのボタンを押し続けている時だけ話せる簡単な操作です。



○フィールド内について
フィールド内の遮蔽物はネットが基本です。身を隠せますが、弾は貫通します。もちろん当たればヒットです。
ハードタイプの遮蔽物もあります。木の幹と合わせて上手く利用して下さい。
足元は斜面で滑ります、走るなとはいいませんが、グリップ感や登坂降坂スキルがものを言います。
水平方向だけではなく、上下及び足元の状況判断を要します。とにかく全方位の集中力を高めて下さい。



Posted by 吉野ベース
at 23:29
│Comments(0)